munの暮らし

生きづらい暮らしを生きやすいに変えるために

【場面緘黙症って何だろう?】と思ったら読んでみて欲しい

こんにちは、むんです。

 

場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)」って何だろう?

「どんな症状があるんだろう?」

「自分はもしかしたら場面緘黙症なのかもしれない」

そんな悩みを持つ方へ

このブログでは「場面緘黙症について」の説明をまとめまています。

 

-----------------------------------

 

私自身この言葉を知ったのは最近になってからです。

幼少期からの経験が場面緘黙症の症状だったと知り、同時に同じように苦しんでいる人も大勢いることを知りました。現在はほとんど症状なく過ごしています。

同じ悩みを持つ人へ、自分の体験談や緘黙症を乗り越えてきた道のりなど、何か少しでもお役に立てる情報を発信できればと思い、このブログを書いています。

 

 ------------------------------------

 

 

 

目次

 

 

 

 

場面緘黙症とは何だろう?

f:id:munmun902:20200729102846p:plain

 

 

場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)とは、家庭ではごく普通に話すのに、幼稚園・保育園や学校などの社会的な状況で声を出したり話したりすることができない症状が続く状態を言います。(少なくとも一ヶ月以上続いている。)

海外では、場面緘黙は小児期の不安障害であり、「自分が話す様子を人から聞かれたり見られたりすることに怖れを感じる」恐怖症の一種ととらえ治療や支援を行なうという考えが主流となっています。

 

自分の意思で「話さない」わけではありません。「話せない」のです。これは誤解が多いポイントです。

話すことができないのは、その子がその社会的状況において必要とされている話し言葉を知らない、または、うまく話せないという理由からではありません。

 

http://kanmoku.org/kanmokutoha.html

参照 かんもくネット 様

 

 

場面緘黙症は、「200人に1人が発症」すると言われています。

 

 

どんな症状なのか?

・家では話せるが、学校では話せない

 

・家族や仲の良い友人とは話せるが、学校の同級生や先生とは話せない

(また、家族とは話せるが親戚とは話せないという場合もある)

 

・人に見られていると思うと身体をうまく動かせなくなり、表情や身振り手振りも乏しくなる

 

・話しているのを人に見られることに恐怖がある

 

・自分の声を人に聞かれることに恐怖がある

 

診断基準について

 

アメリカ精神医学会の診断基準『精神障害の診断と統計の手引き (DSM)」の2013年改訂版(DSM-5)』によると、新に『不安障害』の一種である精神疾患として、幼少期から児童期に多くみられる『選択性緘黙』が追加となった。

 

DSM−5における医学的診断基準は以下のように定義されています。

 

A.他の状況で話しているにもかかわらず、話すことが期待されている特定の社会的状況(例:学校)において、話すことが一貫してできない。

 

B.その障害が、学業上、職業上の成績、または対人的コミュニケーションを妨げている。

 

C.その障害の持続期間は、少なくとも1ヶ月(学校の最初の1ヶ月だけに限定されない)である。

 

D.話すことができないことは、その社会的状況で要求されている話し言葉の知識、または話すことに関する楽しさが不足していることによるものではない。

 

E.その障害は、コミュニケーション症(例:小児期発症流暢症、吃音症など)ではうまく説明されず、また自閉スペクトラム症統合失調症、または他の精神病性障害の経過中にのみ起こるものではない。

 

https://mutism.jp/about-sm/

引用 日本緘黙研究会 様

 

原因として考えられていること

 

・進級や進学などの環境の変化

・不安になりやすい気質

・発達の特性

・言語・身体・運動能力などの機能的な問題

・マイナスの体験による心の傷や認知のゆがみなど

 

上記だけではなく様々な要因が重なって発症しているものとされています。

 

緘黙症によって困ること(自分の経験から考察)

 ・コミュニケーションがうまくとれず、対人関係に支障がでる。また、苦手意識から対人関係を避けるようになる。

 

・社会で生活していくことに不安を感じ、うつ病などを発症しやすい

 

・困っていても他人に相談することができずに我慢してしまう

 

・他者からすると「怒っている」「機嫌が悪い」と勘違いされやすい

 

・学校や会社では「やる気がない」「サボっている」人と評価されてしまう

  

実際にかんもくであったわたしの経験談をお話する記事も作っています。お時間があれば読んでみてください。 

 

 

misa-voice.hatenablog.com

 

 

問題点と現状

①場面緘黙は認知度が低く、また、緘黙児は問題行動をほとんど起こさないため、周囲の人間が場面緘黙の状態を「治療が必要なもの」として認識していないことが多い。学校教育の現場に対して、場面緘黙に関する有益な情報提供が強く求められている。

 

②場面緘黙は、社交不安症 (social anxiety disorder) の一つとして考えられる症状である。適切な治療的介入を行えば症状の改善が可能であるが、積極的な介入が行われなければ、症状が改善されずに固定化し、成人後に社会的機能に重篤な悪影響を及ぼしかねない。「自発的に話せるようになる」ことを目的とするのではなく、その背景にある「不安」にうまく対応できるスキルを身につけさせることが、場面緘黙の改善に有効であると考えられている

 

 

 

悩んでいる人へ伝えたいこと

 

f:id:munmun902:20200729103040p:plain

 

 

場面緘黙症はまだまだ認知度の低い病気のようです。

他者からは理解されにくく、誤解や勘違いをされてしまう経験も往々にしてあるのだと思います。(実際の体験談として、体育の授業で「積極性がない」=「やる気がない」と思われて、C評価にされたことがあります。)

 

場面緘黙で苦しんでいる人は「自分が話せない理由」に苦しんでいるけれど、他人に相談できない人が多いと思います。私も親や友人にも相談することはできませんでした。

 

その苦しみが痛いほど分かるからこそ、同じ悩みを持つ人に何か少しでも役に立ちたい!という想いからこのブログを作りました。

 経験者としてできることは、少しでも多くの人に場面緘黙を知ってもらい、理解を深めて頂くこと。そして、場面緘黙症に苦しむ人が安心して過ごせる環境を、経験談の視点から考察し発信していくこと。その想いでお勉強中です。

 

「話せないこと」は決して貴方が悪いわけではありません。そして、無理に話そうとしなくても大丈夫。少しずつ慣れていきましょう。

 

場面緘黙症は個人差はありますが克服していけるものだと思います。

今は苦しいかもしれませんが、まず以下のことから実践してみて欲しいです。

 

実践して欲しいこと

 

場面緘黙症を知り」そして「自分を理解」することです。

 

自分を理解するには、自分の得意なこと・苦手なことを知る必要があると思います。

それが分かってきたら、まずは得意なことやできることを伸ばしていくといいと思います。

例えば、わたしは友人との会話であっても「話すことが苦手」ですが、そのぶん無理に話すのではなく「聞き役に徹して」います。そしてできる限り「笑顔でいること」も心がけています。無理に話さなくてもそうやって対人関係を作っていくのもひとつの方法かと思います。そんな風に自分なりの工夫を見つけていけたらいいかなと思います。

 

 

 

 

最後に

 ここまで読んで下さり

場面緘黙症のことに触れてくださり、ありがとうございます。

 

少しでもなにかお役に立つ事ができたらうれしく思います。

 

 では、また。

 

 

 

20代最後のOLがこれから大切にしたい人生の軸5つを考えてみました。

2020/7/26

私がこれから生きていく上で大切にしたいこと、

人生の軸となる考えについてまとめた記事になります。

 

きっかけ

年齢を重ねるにつれ、仕事・プライベートについて考える時間が増えました。

大学卒業してからずっと福祉・医療の現場で働いていますが、今の仕事が自分に向いているとも思えなく。転職も考えていますが、何を目指したいのか、解らなくなってしまいました。

 

自分の考えを整理することで、『やりたいこと・できること』もおのずと絞られていくのかなと思いました。

まだまだ暗中模索ではありますが、

現時点での、『自分の人生の軸』となる考え方を整理したいと思います。

 

私がこれからの人生で大切にしたいこと。

 

f:id:munmun902:20200809222146j:plain

 

 

 

経済的な余裕を持つ

人生の豊かさは人それぞれ感じ方は違うと思いますが、私は経済的な余裕を持つことです。贅沢をしたい訳ではありませんし、普段から節約は心掛けているので、そこの軸はぶれません。ただ、好きなものにお金をかける、美味しいものを食べる等、自分の人生を豊かにできるものに対しては我慢せずに投資したいなと思います。

 

そのためには、節約の習慣化して固定費削減すること。格安SIM携帯への移行もしたい。収入増のための転職や副収入で稼ぐことも考えていきたいなと思います。今やっている資格の勉強が終わったら、こちらの勉強を始めたいなと思っています。

 

 仕事のやりがい<自分の精神安定

 

生きていくためにはお金が必要で、そのためには働くことが必要不可欠です。ただし仕事でいっぱいになってしまい、自分が壊れてしまっては元も子もないです。前職では無理をして身体を壊してしまった経験があるので、大切にしたいところです。

シフト制の勤務時間が安定しない仕事が苦手なので、日勤で働きたい。

周囲の目が気になったり気を使いすぎてしまう性格なので、話してることが周りに筒抜けてしまうような静かすぎる環境、そして電話対応が多いところは焦りと恐怖心で他の仕事が手につかなくなるので苦手です。

 

仕事の時間<自分の時間

 

今の職場には2年半ほど勤務していますが、入職したばかりの頃は毎日2-3時間の残業でした。その時は必至に頑張れていたので乗り越えられましたが、その頃のプライベートの記憶ってほとんどないんですよね・・・今思い出すとぞっとします。

人生の豊かさには自分の時間が大切だと思っています。

家族・友人との時間。趣味に使う時間。経済的な余裕ができたら、家族を旅行に連れて行きたいですね。個人的には海外旅行に行きたい。

 

目的意識を持つ(ゴールを決める)

 

最近とても大切だと思っていることです。

時間や頭の容量には限界があるので、優先順位を付けて取り組む必要があると思います。

これから取り組もうとしていることに対して、しっかりと目的意識を持ちたい。そして何を目標とするのか最終的なゴールも明確にしておきたいなと思います。

 

そのためには、自分の軸をしっかり持っている必要があると思うので、このブログのまとめが役立ちそうです・・・。

 

大切にしたい職場環境について

 

最後に職場環境について。

人の顔色や周りの目を気にしすぎて疲れてしまう性格なので、働く環境は大切にしないといけないかもしれません。

 

・職場の規律、仕組みが守られている。(サボる人がいると不公平だなと思ってしまい精神衛生上よくないので・・・。ある程度、上司の目が行き届いて欲しい。)

 

・自由に残業できる社風はNG。(定時で帰る!が当たり前の社風がいいですね。)

 

・マニュアルやルールが決められている。(人に聞くこと自体、タイミングや顔色を伺って疲れてしまうので、自分で調べればわかるものがあれば助かる。)

 

・ある程度の距離感を保てる。(深いお付き合いや他人の悪口大会などは苦手なので避けたいです。)

 

・誠実に働ける。(困っているときは助け合うことが当たり前にできてほしい。)

 

・一人になれる環境、時間がある。(周りの目を気にしてしまう自分にはとても大切なところです。) 

 

 

 

 

 

 

 

最後に

私がこれから人生で大切にしたいこと。は以上になります。

この5つは本当に必要最低限のものです。

まずは自分の軸をしっかり持って行動すること。自分の価値観を大切にして、人生を豊かにしていきたいなと思います。

 

 では、また。

 

 

 

 

 

 

セルフうつ病に悩まされている私が心掛けている5つのこと。

 

 

私が数年前、日常的に苦しんでいたこと。

 

笑うことも泣くこともなくなる

将来への終わりのない不安

仕事に行きたくない

食欲が出ない

人と関わりたくない・話したくない・怖い

イライラしやすい

趣味さえも楽しめなくなる

家族や友人といても怖い

 

身体的には

胃腸の調子が悪い(胃もたれ・吐き気など)

外出先でふいに気持ち悪くなる等

 

だいぶ改善しましたがムラがあって今でも症状は続いています。

ネットで調べてみると、うつ・適応障害などヒットします。

 

 

診療内科への受診

 

心療内科に受診しようと思ったことは何度もあります。

メールカウンセリングを1度だけ受けたこともあります。

ただし実際に受診するまでには至っていません。

それだけの症状、と思われたらそれで終わりですが、苦しいことは確かです。

 

何故受診できなかったのか。先生に症状や悩みを話して・・・という過程が自分には出来る気がしなかったのです。話すのが苦手で、悩んでいることや苦しんでいることをうまく伝えられないと思ってしまうからです。この程度なら受診するまでもないのにな、なんて思われるのではないかという余計な心配もしてしまいます。長引く通院によって発生する金銭的負担も心配です。

  

こんな風に考えていたらかれこれ3年以上経っていました。

ご飯が全く食べられない時期、胃カメラや胃薬を飲み続けた日々、吐き気止めを持っていないと外出できない日々、など色々ありました。

波はありますが体調は落ち着いて、2018年に転職、今年からひとり暮らしも始めて、少しずつ自分なりに工夫して生きてこれているように思います。

 

 

最近、ふとこんな言葉をふと思いつきました。

【セルフうつ病

 

 

「セルフうつ病」って何だろう?

自分はうつ病だと決めつけ、思いつめ、悩み、自分自身を苦しめる。

という事。

これは自分で作った造語なのでグーグル先生で調べても出てきません…

 

 

 

私は 病院で確定診断を受けた訳ではありません。

ただ数年前の原因不明の胃痛・吐き気・食欲不振・不安感に悩まされていたとき、

「自分はうつ病なんだ。この辛い原因はうつ病のせいなんだ。」と思うことで、気分が少し楽になっていました。

 

そのときの考え方は今も継続していて、「セルフうつ病」を作りだしたのではないかなという訳です。

 

 

 

自分は元々生真面目で少々頭が固い性格です。

「~ねばならない」という固定概念にとらわれがちです。

そしてHSP特性もあるので周囲の目・人の顔色や気持ちを気にし過ぎて精神的な負荷をかけやすいところがあります。

そういったところからも思い詰めやすく「セルフうつ」を創りだしてしまったのかなと思います。

 

 

【今後どうするか】

セルフうつ病という言葉に辿り着いたものの

そう簡単に人の思考や生活習慣は変えられませんしすぐ直るものでもないと思います。

ただ心掛けることはできるのかなと思っていて。

  

例えば今の自分に対して思うこととして、

・仕事に対して愚痴ばっかりで情けない。この先どうするんだろう・・・

・大学卒業して国家試験も取ったんだから、この仕事は続けないと・・・

・もうずっとこんな辛い思いして一生働かないといけないのだろうか・・・

・正社員で働かないと世間的にどうなのかな・・・経済的にも不安定だな・・・

・もういい年齢なのに人とコミュニケーションもろくに取れないなんて恥ずかしいな・・・

・同僚はランチでお喋りを楽しんでるから自分も合わせないと変に思われるかな・・・

 

というような感じで自分自身を下げて落とし込んで傷つけているような。

それが悪循環となってうつになっているのかなと。

 

 

【心掛けていること・今後心がけたいこと】

 

・「~しなければならない」をやめる

たとえば仕事の依頼を1件受けたとして、今までなら「絶対今日中に終わらせないと明日困ってしまうだろうな。」と呪文のように思っていました。

「これなら明日でもできそう。今日は定時で帰ろう」と転換してみる。明日は明日の風が吹くっていう心意気が大切ですね。

 

・人に合わせるのをやめる

人と関わりたくないときは同僚と休憩時間を少しずらすか、別室に逃げる。後から「何処か行ってたの?」と聞かれたら適当に理由つけて誤魔化したらいい。

そして、他人の悪口大会には参入しない。聞くのも話すのも労力を使うし良いことがひとつもありません。そういう場面からは逃げるようにします。

 

・自分の性格を受け入れる

コミュニケーションが下手なのは元々の性格だしHSP特性があるので、仕方がないことなんだと開き直る。最近、職場の話しても大丈夫そうな人に対して「話すのが苦手なので、伝わるか心配ですが・・・」とか「発信することが苦手なので、それが自分の課題なんです・・・」っていうニュアンスを前置きで伝えたことがあります。それによってフォローして貰えてる場面もあります。

あとは、文章に書いて伝えるとか、自分なりの発信ツールを探すことも大切です。

 

・助けてほしいと人に頼る

これは本当に苦手です。頼ることで迷惑かける、こんなこともできないのかと思われる等、他人どう思われるか気にしてしまうから。それでも職場には困ったときに頼れる人が一人でもいたらいいですよね。私は今のところフォローして頂ける上司が一人います。(それでも普通に気疲れはしますが)

 

・イライラしたら6秒待つ。動きをゆっくりにする。

よく視聴しているユーチューバーさんの動画で見たイライラ緩和方法。

 

 

 

最後に

いくつか挙げたことを実践することで、うつが改善する訳ではありません。

ただ自分自身を知り、受け入れることで、多少は生きやすくなってきたかなと感じます。

 

・まずはセルフうつ病を受け入れる。

・自分自身をカウンセリング・分析して生きやすい方法を探す。

 

この軸を大切にしていけたらいいなと思います。 

 

まだまだ方法はあると思いますので、見つけたら追記したり、新しく記事を書きたいなと思います。何か参考になったらうれしいです。

 

では、また。